一度や二度の悲しみじゃなくて

だいたい野澤と真田の話をしています

コインロッカーはどこにでもある ーーコインロッカー・ベイビーズという「普通」の獲得

ぎょっとしたのは、彼らの着衣が汚れていたからだった。着衣、というのは会見やゲネプロなどでも事前に挙げられていた「オムツ」だ。排便にまみれたオムツ、そうして吐瀉物の滲んだよだれかけ。赤ん坊たち、と名前を宛てがわれたアンサンブルたちは皆それを身につけていたのだ。
ハシとキクはきれいだった。ああ、ハシとキクの背後にすら、既に選ばれなかった赤ん坊がいるのだと思った。原作でも謳われている。「ねえ、二人しかいないんだよ。他のみんなは死んだんだ、コインロッカーで生き返ったのは、君と、僕の二人だけなんだよ」
劇中でもDによって言われている。「コインロッカーに捨てられたくらいでえばるな」

それでは、生きることができたハシとキクは、悲痛を訴えてはいけないのか。そうではない。そうではないはずなのだ。
特異な環境というのは、矛盾した二重の視線を彼らに投げかけさせる。"絶対的に"悲痛とは誰にもあるもので、比較して物を言うべきではない、お前だけが痛そうな面をするな、という声と、その一方で"相対的に"お前はかわいそうだよな、という声の両方を。


事前に原作を読んだときに思い出したのが、宮藤官九郎についての文章だった。既存の作家を別の既存の作家で言い表すのも頭の足りない行ないだとは思うが。

宮藤のドラマの登場人物たちもまた、ほとんどの場合、およそ普通とは言い難い状況に置かれている。(略)しかし彼らはそんな不運を、逃れられぬ絶対的な運命にはしない。(略)
ひとことで言えば、宮藤が描き続けているのは「普通」そのものではなく、生き生きとした「普通」が獲得されてゆくプロセスにほかならない。宮藤の根底にあるのは、「普通」こそが豊かな生の営みであるが、それはいまや所与のものではないという認識である。これまでのドラマの常識を覆すかのような一見ゆるいけれどラディカルな宮藤の試みの数々は、登場人物たちが、死と隣り合わせの日常のなかで「普通」を獲得するために捧げられているといえる。*1

もっと端的に言えばそれは、ドラマ『流星の絆』で静奈(戸田恵梨香)が言った「遺族が笑っちゃいけないの」という訴えだ。劇中の三兄妹は子ども時代に両親を殺されるという不幸を「背負わされた」存在である。
Dは、ハシに、キクに、いばるなと言いながらメディアに流すのだ。「コインロッカーに遺棄された子どもと母親の再会を!」
同時に投げつけられる言葉の、思考の暴力に、人は痛めつけられるのだ。
そうして各人がその矛盾に無自覚であり(もしくは気付いていながらもどうしようもなく)、自分の"絶対的な"痛みに囚われて生きるからこそ、それは結局時代のどこかでなくなるわけではなく、どこまで世代が下ってもそれぞれが痛みに苛立ち、もがき、経験することでしか解決され得ない。ハシが、キクが泣き、叫び、傷をつくり再生へと向かう物語はあって然るべきなのだ。


パンフレット寄稿の

だが舞台にかかってしまうことのおそろしさもまた感じたのだ。こんな破壊への衝動とやさしさのないまぜになった作品を、パフォーマンスとして提示してしまう、エンタテインメントとして消費してしまうほどに、いまの社会は、いまの社会の「壁」は頑丈になってしまったのか、と。

という小沼氏の言葉は(始まる前とはいえ)えらく舞台版を下げられてしまったものだなぁと最初思ったが、分からないわけでもない。そこには一次制作者から小説という形で個に渡されていたものが、別の誰かの解釈や演出を経た上で大衆に渡ってしまうこと自体への腹立たしさのようなものがあるかもしれない。実写化なり何なりで常々我々自身も感じ得るものだ。ただし、小説という形にせよ渡った先での感覚や感傷が人それぞれのものであることは不可避であり、そこからの派生を規制できないことはどうしたって受容せざるを得ない話なのだとは思う。*2
それでも舞台化への抵抗が拭えない人もいるだろうということも分かる。この作品はとりわけ相対化できない。ハシの、キクの痛みが決して容易に取り上げられてはならない彼ら個人の絶対的なものであることを叫ぶのがこの『コインロッカー・ベイビーズ』という作品なのだろうから。
そういったことを踏まえてでも、舞台『コインロッカー・ベイビーズ』は成功を収めたと思っている。ハシとキクの痛みは考えていた以上に、十二分に鮮烈に伝わったのだから。


真田が演じる駅員の言葉から舞台は始まる。未だ暗転もしない劇場内で、微かな客席の残響と新宿だ、と告げる構内アナウンスが混じり合った中だ。確かに雑多な雰囲気のままで始まることに初め戸惑いはあったが、意図として考えればあれは「地続き」であることの提示ではないかと思う。普段の私達の世界で起こる「異変」にしろ、さぁー今からイベント始まりますよ!と触れ回られて始まるわけではない。誰かは気付き、誰かは素通りするような景色の中に火種は潜みいつの間にか燃え広がる。暴発する。
「暑いな。暑い」
彼の閉めるコインロッカーの音と共に、暗転。つんざくように赤ん坊たちの声が喚き始める。
「熱い。熱いよ」
ハシとキク以外の、死んでしまった嬰児たちの悲鳴。彼らは後々2人の催眠療法の場面、及びハシがテレビで作家のことを知る場面で再び現れるが、舞台に組まれた連なる「箱」のセットから出ることはできない。
(ただし同じ格好で出てくるのは他に3つ、ハシがカナエの催眠術で赤ん坊に戻ってしまったときと、アネモネのワニの国サイリウム隊、ダイバーがダチュラの恐怖を語る場面である。1つめはハシがコインロッカーの出自に囚われていることの現れだと考えていいと思う。アネモネ親衛隊は「あれかな…始球式とかなんとか死後のほうが生き生きしてる貞子みたいなやつかな…」みたいなことをぼんやり考えていた。わざと薄暗い方向に考えるのなら、「生きてさえいればこの子たちだって何でもできたのに!」みたいな訴えを得られるかもしれない…。ダイバーとの絡みに関しては、ダチュラという中身なり記事の伝達という場面の性質なりで現実味よりも不気味さを表現できればいいと思うので、そういうイメージ先行かなぁと思う。)
そういえば、ハシとキクとが同じ場所から出てきたのも印象的だった(中段中央)。M01コインロッカー・ベイビーズの終了後は同じ場所へ帰っていくが(下段中央)、それ以降はカーテンコールに至るまで二股に別れていく姿との繋がりが好きだった。股。同じ股から出てこようが、同じ出自を抱えていようが、互いをどれだけ思い合おうが、2人は同一の存在ではない。別個の姿を歩んでいくのだ。
それからはっしーがハシを、ふみとがキクを演じることによって、ハシのほうが体格がいいというのもとても好きだ。キクが兄貴、キクは強い、そうして気弱なハシ、というのが2人の素地だと思うが、実際にキクの方が大きいと威圧感があったり、2人の役割がより記号的になってしまったように思う。精神性に関係なく体は成長してしまう、というのはそこに自覚的にされたときに苦しみが現れて、物語としての魅力が生まれる要素の1つだと思うし、逆に相対して細いその体の中に押さえ込むほどのエネルギーが常に張っているというのもキャラクターを好きになる一因だと思っている。
友人はキクのことを「ハシモンペ」と言っていたし、私はどちらかというとハシを「ブラコン」などと身も蓋もなく言っていたのだが、そういうところを含めて、河合橋本という歴史を持つ2人がこの2人を演じたことは大きくて、正直今後『コインロッカー・ベイビーズ』をこの2人以外で舞台に掛けるのは相当難しいだろうなぁと思っている。(違和感こそあれ成功しない、というのとは違うけれども)正直真田でも。脚本演出が全く変わってそれこそ音楽劇からも外れるんだったら話は違ってくるけども。


先述の暑い/熱いのように転換でセリフに使われる言葉が意図的に被る(タイミングではなく言葉が)場面も面白かった。薬島*3への鉄条網を跳び越えたキクへのアネモネの歓声とタツオの逸した笑い声が(これは実際の声も)重なってるのは超笑った。あの超かわいいアネモネの歓声と音の高さ合わせてくるタツオちゃんの笑い声…そりゃおくすりフルスロットルしなきゃだよ…。
あとはDからハシのことを知らされて、拳銃を持って出ていくキクに「キク待って!!!」と悲痛に叫ぶアネモネの後に、按摩の客が「…効く…!」って言ってるとこ。気付くと一瞬間抜けなんだけど、あっという間にそこからキャスターとキク、自分で名前もつけなかった、生後十何時間しか一緒にいなかった息子に保っていた日常を剥ぎ取られて、あの上り詰める山場前の一瞬の間にはなっているのかなと思う。
何より明らかに意図的に重ねられているだろうと思うのが、M17アネモネの「殺してあげる」の最後と、M18ハシの「愛の荒野」冒頭だ。2人は歌う。
『愛してるもの』
2人のシーンというと、裁判後退廷するキクに向かって「ダチュラを忘れたの!」と叫ぶアネモネを見下ろして「…キク、苦しんでるのに」と呟くハシの対比がある。「のに」の後にはアネモネを非難する言葉が込められているのだろうか。
ダチュラだ。思い返せば、舞台中、ハシはダチュラを共有させてもらえていないのだと気付いた。催眠術でハシが赤ん坊に戻ったとき、Dに揶揄され暴力を受けたとき、キクはハシの側でダチュラという言葉を出すが、一貫して共にその言葉を唱えるのはあくまでアネモネである。「愛している」キクに、分かたれることで愛を示されることもハシにしてみれば苦しみの1つだっただろう。何もかもにだ。みんなの役に立ちたい、みんなに幸せになってほしい、そう願うだけの愛している全ての誰かに捨てられるという嘆き。
「…キク、もっと参ってると思ってた。だって裁判のときあんなに元気なかったじゃないだから僕、一緒に考えようって思ってたのに!!」
「僕は捨てられた、広い広い広い広い広い、コインロッカーの中に!!!」

常軌を捨ててしまったハシにキクは歌う。目の前の全てが壁だ。その中でかわいがっていた「犬」、和代と行った場所のはずである「デパート」すら壁だと歌われたことに初めは驚いたが、そうだ。思い出は、しがらみと表裏一体である。(舞台では出てきていないが)自分を「コインロッカーから見つけた」犬、自分を「赤ん坊に戻した」デパート。
時に負の要因は自分の道を細く狭める枷になる。次第に荷重を増して首を締めていく呪いのようなものだ。「ああやって生を受けた自分は、世界を恨まなければならない」「ああいった目に遭った自分は、その元凶を殺さなくてはならない」そういったろくでもない生き方にしばりつけようとする呪い。

精神科医は言う。「大切なのは、変化したのは自分たちなのだと気付かせないことです。思わせるのです、変わったのは、この世界のほうなのだと!」
世界が寛容になったほうが、出自が変わったと思ったほうが、意識の変化は容易だ。痛みが取り除かれた世界では、恨むことを知らない。だが本当はそれでは足りないのだ。それでは駄目なのだ。だから治療は破綻する。自分の中の"絶対的な"痛みは消え去ってなどいない、どんなに奥底に押し込めようと、忘れたつもりになっていようといつかは、向かい合うしかないのだ。だからこそ2人は、生の中でもがく。生き続けるために。痛みを噛み砕き飲み下し、腹に据えて生きるために。


正直なところ、キクの撒いた"ダチュラ"が実際に東京を真っ白に塗りつぶしてしまったのか、というのは未だに分からない。人の絶えた瓦礫の街でただ破壊に勝ち誇る姿というのも醜悪なメリーバッドエンドのようだし、かと言ってこの作品で安易にただただ意識が変わって「一度死んだつもりでがんばる」などという展開にもしようがない。ここまでだらだらと書いたくせに尚、そのラストを現実味を持って解釈できないのだ。
ただこれだけは思う。彼らは自分たちが何をしてもこれが自分だと言える、「俺たちはコインロッカー・ベイビーズだ」と言える力を、手に入れたのだと。
それは、陳腐な言葉で言えば「普通」ということだ。一部ではあるけど、特筆することじゃない。コインロッカーという出自を自分のものとして飲み下した。物語は、彼らが自分にとっての「普通」を獲得したことに他ならなかった。




*1:ユリイカ』2012年5月号 特集「テレビドラマの脚本家たち」 岡室美奈子宮藤官九郎は「普通を目指す」 ツッコミとフィクションの力」

*2:などというのは私が舞台版も好きだから言えることであってな!私の望むもの以外絶対に殺すマンになる感情も分かりすぎるくらい分かるんやで…

*3:舞台では汚染地域としか言われなかったので結局読み方が分からないままである…やくしまでいいのかなぁとは思うが