一度や二度の悲しみじゃなくて

だいたい野澤と真田の話をしています

己のマイクで愛しい「ゆび」さえ照射せよ--『漢詩入門 はじめのはじめ』に引く「ことば」覚書

ヒプノシスマイク興隆してますね。かくいう私は去年の11月にぼんやりシンジュクのオンナになったと思ったら今年のGWを潔くバトルアンセムに溶かされかつ今もシブジュクの争いに思いきり精神干渉され続けているわけですが。そうやって沼に入り込む度に揺さぶられてしまうのがとかく「言葉の面白さ」です。

 

言葉は「特定化を許容するだけの融通性を内蔵している」といいます。

例えば三角形、と言えば四角形や丸や星といった他の形とは違う、これは三角形というものなのだ、との区別ができる一方で、その言葉は「正三角形でも二等辺でもなく、また不等辺でもなく、同時にこれらすべてでもあり、かつそのいずれでもないようなもの」すべてを一度に内包しています。*1

融通性、というのが大事です。何もかもを別々の言葉で完全に区別して指そう!私の持っているペンとあなたの持っているペンを区別して示すための言葉は10001字めが違います!とかなったらもう気が狂うわけで、ペン、という言葉さえあれば持ち主とか色とか太さとかにある程度幅があるものが一度に示せます(一方ではもちろん鉛筆や筆といった他の筆記具なりなんなりとを分けて特定する機能も備えたままである)(あるいはその特定性を前提として繋がりをずらす、時に逸脱するのが比喩とも言える。ペンは剣よりヒプノシスマイク。)。

 

言葉がそういうグラデーションの世界で成り立っているがために、人には創造/想像の余地があるわけです。独歩も「本当の世界は想像よりもはるかに小さい」て言うてます。ここで「想像できる世界は現実よりもはるかに大きい」とは言わない辺りが独歩なのでしょうが。乱数が言う通りだよ、ドーナツを見なよ独歩ぉ…焼きジャケ見えるんだから見えるって…。*2 

 

 

で。例えばバトルアンセム銃兎の

48時間勾留(ヨンパチ)喰らうか?臭い飯食うか?

鉛玉喰らうか?とばっちり食うか?

という畳み掛けなんかはまさに「食う」という言葉の多義性=グラデーションが詰め込まれた部分であって。

試しにコトバンクで「食う」を引いてみると、意味として17こもの説明が挙げられています。まぁこの場合はほぼ11の「望ましくない行為を受ける」に当たるんでしょうが。

https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9F%E3%81%86-482263#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89

あと典型的な字義でありそうな「臭い飯食う」にしてもただそれだけではなく、このまとまり自体が刑務所行きを示す慣用句として既に機能している。そもそも48時間というのは逮捕直後の警察の取り調べ上限のことなので、歌詞の中では「捕」という漢字一文字さえ使わずにその表現をこなしていると。面白すぎるでしょうがよこんなん(「勾留」については警察から検察庁に送られた後の話というのがおそらく正確なところではありますが)。

他にも、一郎の放つ「Rest In Peace」は本来「安らかに眠れ」という弔いの言葉であるところ、敵に発しているという文脈ひとつでテメェ死んどけや殺すぞという皮肉に変わるわけです。グラデーション行き過ぎてドス黒くなってますけど。

 

そこに加えて、韻以上の音の遊び(ジゴロの意味を保ちつつ数字の語呂合わせを重ねかつ名前と連ねてきちんとカウントアップする「一二三GIGOLO一つづつを積み重ねる」とかマジでヤバい天才すぎる)*3表意文字である漢字を取り込んで使う日本語ならではの振り仮名による遊び(幻太郎の「謬錯(バグ)」。語謬の方がよく聞く気がするけどそちらではなくどちらも誤りという意味の漢字をわざわざ重ねた上で読みはバグというのはそれは、果たして自然発生か人為的か故意か過失か?とか考え込みはじめて沼にはまる)*4などなど楽しいことこの上ない。この上!なくて!!!めっちゃ楽しいんですよ!!!!!

 

 

という導入は盛り上がりつつともかくとして。

漢詩ということであればなおさら韻の話じゃねぇのかよというところですが*5、安藤信広『漢詩入門 はじめのはじめ』(東京美術)の随所がものすごい好きなので覚え書きをというのがここの本題です。特にp.101の文はこれまでにもツイッターであれブログであれ何度も引いてきたものなのですが、詩、リリックを生み出すこと、引いては人が言葉を尽くそうとすることの根源ともいえる憧憬だと思います。まずはそこから始めて、各所手元に控えておきます。

bookmared.hatenablog.com

 

 

 

---- 

 
p.101
また、一人一人の世界のとらえかたの違いによっても、言葉は違ってあらわれます。「ゆび」と言ったとき、すらりとして細い指を思いうかべるか、ごつごつ力強い指を思うか、人によって違います。
なるほど、毎日の生活の中では、私たちは言葉のおおよそ共通している部分で、すませています。そうでなければ、くらしていけませんから。ごつごつしていても、すらりとしていても、手の先にあるあれ(文中傍点)は「ゆび」ということで、すませます。
けれど、日常の言葉では表現できない体験や思いを何とか言葉にしようとしたとき、私たちは真に新しい言葉を求めます。それは、たった一言である場合もあります。また、何千・何万という言葉をつらねた、長い文章になることもあります。
つまり、日々のくらしの中では、言葉はおおむね伝達の道具でしかありません。けれど、未知の体験や感覚や思想をあらわそうとしたとき、言葉はただの伝達の道具でなくなります。だいたい共通していることを伝達するだけでは、すまなくなっているからです。ごつごつしていても、すらりとしていても「ゆび」ですが、ある人のある指に心を動かされるという体験をしたとき、その指そのものを言葉にしようとしたら、ありきたりの言葉を失うでしょう。
日常の、単なる伝達の言葉を失ったとき、表現の言葉、詩が生まれ出てきます。そして言葉のほんとうの姿、そのほんとうの価値は、こちらにあるのです。なぜなら、言葉は、電話器にくっついている電話番号ではないからです。現実の世界をどう区切り、どのようにとらえるか、という人間の問いかけが、言葉の中にはふくまれているからです。
 
p.99
何百句をついやしても、実は、自分の指一つをえがきつくすことさえできません。
言葉は、どこまでいっても、物そのものであることはできません。現実そのものではないのです。
 
 p.105
言葉は現実そのものではない、と言いました。でも、言葉は、現実の物の全体像をとらえる力を持っています。「ゆび」と言えば、そこには、指紋でもない、爪でもない、関節でもない、骨でもない、肉でもない、皮膚でもない、そういう無数の要素を持ちながら、それらをばらばらに並べただけのものでもない、「指」というたしかな存在がうかびあがります。

 

p.103
見えたもの聞こえたものを、ただ描写しても、リアリズムとは言えないでしょう。それは、えがくというより、ただ伝達しているにすぎないのです。きまりきったものが、きまりきった名前で並んでいるだけなら、商品のカタログと同じでしょう。無数の見えたもの聞こえたものの中から、何を選び、どう表現するか。それを言葉に実現していったとき、ありありとした実在感を感じさせるもの、それがリアリズムだと思います。

 

p.4

詩というのは、絵筆も絵の具もいらない、彫刻刀も粘土もいらない、楽符もピアノもヴァイオリンもいらない、誰もが毎日つかっている言葉がありさえすればよい、ということ。そして、その言葉は、物理学の言葉や分子生物学の言葉のような専門的な知識・特別なやくそくごとを、必要としていない、ということ。その二つです。

一生のあいだ絵筆をもたないという人は、いるかもしれません。けれど、一生言葉をもたないという人はいません。それを音声にして出すのに障害をもつ人も、心のなかにゆたかな言葉をもっています。ですから、人は生まれながらにして、誰もが詩人になる素質をそなえているのです。まして、詩を受けとめ楽しむ力は、誰でもがもっています。
 
p.12
詩とは、人を旅だちにさそう言葉と、私は思います。詩が人をおとずれたとき、人は今までの自分の外へ、一歩でも半歩でも踏みだすからです。
日常の外へ出ることだと、言いかえることもできるでしょう。でも、そう言ってしまうと、どこかすこし違うような気がします。日常のことをうたっても、すこしもかまわないからです。日常のことをうたっても、常日ごろにはうっかりと見すごしているものを見せてくれる。そこに詩の力があると思います。人は、詩と、どのようにであうか。数えきれぬであいがあるでしょう。ただ、一つだけ共通しているのは、ふだんの言葉の生活では見すごしていたもの、見えなかったものを、詩のことばが照らし出してくれる――そういう体験が詩とのであいの中にある、ということです。
 
p.22
見ることと表現することは、案外ちかいのです。というよりも、同じことがらの二つの面を言っているのかもしれません。人間はものをよく見ることによって表現のゆたかな可能性をひらくことができます。けれど逆に、こうも言えるのです。人間はものごとを表現することによって、それをよく見ることができる、と。
 
 
 
 
「Know Your Enemy」
バトルシーズンのドラマトラックタイトルです。
費やし燃やし溢れださせてしまった言葉で、彼らは他の、己の何を見何を知るか。
今後とも、踊らされていく所存。
 
 
 
 
----
以下は実際の漢詩鑑賞文で印象に残ったところ二つ。
 
p.16
友情に色があるとすれば、深い緑色です。桃花潭の水の、底に藍色をおとした、深い緑色。李白の詩を読んでから、そういう気もちになりました。二つのものをくらべて一方を上とするのは、理の勝った、つたない技巧になりがちです。でも李白の詩からは、そういう印象を受けません。それは、「水」と「情」が対比されているのに、二者択一に終わらず、ほんとうは「水」の残像をとりこんで「情」が描かれているからでしょう。もともと、「情」というものを分量ではかることなどできません。定規もハカリも、役にはたたないでしょう。けれど李白は、足もとにひろがる桃花潭の緑をたたえた水をみつめ、汪倫たちの踏歌を聞いたとき、ふいにそのはかることのできない「情」の深さを、さぐりあてたのです。
李白 贈汪倫
 
李白乗舟将欲行
忽聞岸上踏歌声
桃花潭水深千尺
不及汪倫送我情
 
李白舟に乗りて将に行かんと欲す
忽ち聞く岸上踏歌の声
桃花潭の水深さ千尺
及ばす汪倫の我を送るの情に
 
 p.25
この詩の特徴は、自然描写がほとんどすべて動詞によっていることでしょう。「中断」「開」「東流」「廻」「相対出」など。動詞、それも英語の文法の言葉なら<自動詞>とよばれるものです*6こういう言葉のつかいかたは、自然を描写するという気持ちとはすこしちがうような気がします。むしろ、自然そのものの動きが、言葉になってあふれでてしまっていると言うべきでしょうか。
李白 望天門山
 
門中断楚江開
碧水東流至北廻
両岸青山相対出
孤帆一片日辺来
 
門中断して楚江開き
碧水東に流れ北に至って廻る
両岸の青山相対して出で
孤帆一片日辺より来る
 
自動詞。好き。
ちなみに五字×四行の五言絶句では、二・四行目で脚韻を踏む(それぞれの最後の字)のが基本の決まりとのこと。(一行目にも踏んでもよい)
 
 
 
 
 

*1:池上嘉彦『日本語と日本語論』筑摩書房

<スキーマ>とは、高度に抽象的な心的イメージのことである/哲学者ロックが<典型的な三角形>のイメージとは「正三角形でも二等辺でもなく、また不等辺でもなく、同時にこれらすべてでもあり、かつそのいずれでもないようなもの」であると述べた/特定化を許容するだけの融通性を内蔵している

*2:ただ後で気付いたんですが、これはそう単純にネガティブの一端として発せられたものというわけではなく、確かに現実を見据えて立った末での言葉と捉えることもできるのかなぁなどともとも思いました。というのは、ペシミストというのはまだ起こっていないことを悪い方悪い方に考えてしまってそれゆえに、「可能性に対して」こわいという気持ちを持って止まってしまうわけであって。だけどそういうのって、いざやってみたらなんてことはなかった、「思ったほどはなかった」で済むことってよくあると思うんですよね。私たちもたぶん大なり小なり実感したことはある。そう考えると、「本当の世界は想像よりもはるかに小さい」、それは、そうだ、勝手に考えてるような場所よりほんとうはあっけなくて、ちんけで、全然立ち向かえるような場所なんだ。ほんとうは恐れるに足らないんだよって。そういう風に言った言葉かもしれないよなぁって、思ったりします。

*3:「づつ」は原文ママです。本来は「ずつ」でしょうが同じ曲で「ヒックリ 変えす」という表記が使われているのでどこまでが意図的なズレかは分かりません。ただし×GIGORO ○GIGOLOは誤字でしょうね名前だからね…!名前は間違えちゃいかん。 まぁ本来とか言ったところで四つ仮名の話とかちゃんと勉強してないし難しいのでなんとも言えません

*4:表意文字ならではというところではこれが面白かった 海外にもキラキラネームはありますか。漢字のない国ではどうキラキラさせるのでしょうか | ことばの疑問 | ことば研究館 https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-37/

*5:日本語ラップの韻分析については、この号掲載の文が面白かったです 雑誌『日本語学』 2017年10月号 - 明治書院 http://www.meijishoin.co.jp/book/b307862.html

*6:とは書かれていますが自動詞と他動詞という区別は英語に特有なのではなくて日本語にもあります