被爆マリア像とくまモンと真田佑馬と私
前置き。私はこんな感じでらぶ担ではないのはご承知おきください。(別にこの記事において害意はないのですが念のため)
あと、別に結論はなくて前から呟きたかったことをこの機にただつらつらと書き留めた雑記です。
****
去年の10アクツアーで長崎に行ったときに泊まったお宿に、オプションでミサ体験というのがあったんですね。家も学校も専攻も特定の宗教に拠ったところではなかったので、そもそも「信仰」というものが自分の中に根っこがなくて、それでも一生をかけて自分の中に軸を建てて生きていく人たちに感じるある種の憧憬というか興味があって、参加することにしました。
そこは長崎でも有数の教会で、平日のその日も朝6時という時間から数十人がいたと思います。登壇する人のお話に合わせてするすると誰も戸惑うことなく進む場。備え付けの長机に忍ばされた讃美歌集は私たち部外者でも手にとって良くて、次に歌う歌の番号は左右前方に銀行の呼び出し表示みたいにデジタルで映されていて少しおかしかった。親切。
終わりしなには外の公園のラジオ体操の声が混じる。ここは日常なのだ。私が知らない、日常。元々私の見識も狭いのは知っているけど、違う世界に来たみたいだった。いろいろな言葉が、今私の前方にいる人々には、なんなら宿から引率してくれた少ししょぼくれたようなおいさんにも、私とはまるで違う血肉を持ったものとして吸収されていくのだ、と思うと、不思議な気持ちがしてしょうがなかった。彼は私ともう一人の参加者がはぁほぉとページをめくる横で、着席するなり目を閉じて、皆と同じように小さな声を紡ぎ始めていたのだから。
大きな教会だけあって、正面に掲げられたキリストもおそらく人よりも大きかった。
磔刑に処された姿を眼前に居並ぶのは、彼らにとって後ろめたくとか、ないのだろうか。きちんと信仰について修めたことがかけらもない私は、そんなことばかりを考えていた。
繰り返すけど無宗教無教養こと私、正面に据えられた磔の像を見ながら尚「赦しを、導きを」と唱える行為とは、とか神とは犠牲かとかをぼんやり考えていた たぶん世の研究者が追究し尽くしてることかもしれないが 彼らにとってはアーメンもハレルヤも実がある言葉なのかなぁとか
— 栞@何かしらのオタク (@bookmared) October 23, 2018
7時前にミサが終わってステンドグラスの説明を受けた後に、入り口近くに残された像へと連れられた。被爆マリア像という。長崎の爆心地に程近かった教会は破壊され、その瓦礫の中から見つかったものだ。
あと被爆マリア像というのを見せていただいて、全身あったのが頭部だけに、目の嵌めものもなくなって眼窩が開いてしまって煤けて、というものの下の解説文に「このような痛ましい姿になっても我々と信仰の仲介者であろうとするお姿」みたいなことが書いてあって、意味付けの世界だな…とぞわっとした…
— 栞@何かしらのオタク (@bookmared) October 23, 2018
実をいうと、それがどんな風に損壊していたか、どんな表情をしていたかはあまり覚えていない。ただ、磔のキリスト像を見上げた後にこのような言葉が綴られていたことに私は粟立ったのだ。
私には、その像を「それ」と呼んでいいのか、「彼女」と呼ぶべきなのかすら判断の基準がない。一方でこの言葉を連ねた誰かにとっては、「彼女」は一部となっても尚信仰すべき対象なのだ。おそろしくなったのは、「その痛ましさこそがその価値を高めさせている」とも考えられてしまうからだった。
「これは石像であって確実に人がつくったものだからそういう心配はないけど、例えば『人は理解していないけれど言葉を発している生き物』をこの位置に据えていたとしたら?活け作りにされる動物や魚の鳴き声をさておいて人は傷をつけて締めてしまうけれど、例えば他の人には分からない声で痛みや悲鳴を上げる存在を、『尊いですね、それでこそ』って言ってたらめちゃくちゃ怖くない?」などということを考えたりした。芋虫のようにもがれた生け贄を想像してしまってひとりでめっちゃ怖かった。
あんまり言うと宗教こわ、という言い草みたいになってしまってそれは違うなぁとも思うんだけど これだけ広まっているものであるからにはたぶん効能みたいなものがあるわけで、それが興味深いなぁと思った 拠り所、というのがもたれるのではなくて軸としてどこへでも行けるみたいな感じなのかなぁ
— 栞@何かしらのオタク (@bookmared) October 23, 2018
ただ一応、こわい、というような言い草は無知識による無理解、曲解であるとは分かっているつもりなので、ちゃんと勉強してみたいなぁ、というところで終わっていたのだ。
ところで次のツイートは、それから5日後のものである。
演劇と同じ土俵で語っていいのか分かんないんですけど、そういう意味ではくまモンさんの伝記案外おすすめです そこが本来向かうべき道ではなかったかもしれないけど、結果起こってしまった有事の際にエンタテインメントがどう立ち向かうかの話でもある 「くまモン」| 小学館 https://t.co/FjcNKiMmSJ
— 栞@何かしらのオタク (@bookmared) October 28, 2018
くまモンの話だ。ちょうど先日NHKのプロフェッショナルでも特集されていた通り彼(?)については伝記も描かれていて、熊本県庁のプロジェクトチームの紹介、というわけではなくてモノローグも彼のものとして構成され彼のくま生が綴られている。東日本大震災が、見開き一面を黒くベタ塗りされたページで再現される。熊本地震の後、できることはないと自分の意義を見失う姿が描かれる。それでもそこから、「みんなを元気付けてあげて」という声に後押しされて出向いた避難所において、彼は歓声を以て出迎えられる。キャラクターが、エンタテインメントがだからこそ非常時に必要とされるのだという話は10アクにハマったときからも考えていて、その力の大きさを思うと読んでいて素直に涙が出た。侮るなかれ、良い本です。
これもこのときはフォロワー諸氏と少し話して、終わっていた。
けれどしばらくして思い至ったのだ。
「これって同じ構図じゃないの?」と。
人ではないものに人のような役割を見出だして、かつ、それはただの人というものではなくて有事の際の心の頼りとされる。損壊したマリア像だからこそなおさらに信仰を集める。二度の震災を乗り越えたことを含めて、物語化される。
繰り返す通り私は信仰を危険なものだとして考えたいわけではないし、ましてや災害を物語に含むことを安易などとは決して言うつもりではない。二者はどちらも拠り所としてその折その折に確かに成立してきた。だけれど私の感情は分岐したのだ。被爆マリア像への言葉を見たときに粟立ったことも、一方でくまモンの伝記に涙ぐんだことも、両方ともが事実だった。
そのおそろしさと感銘の線引きはどこにあるのか。冒頭にも書いた通り結論はない。というか仮説もない。ただ私が今この話を引きたいのは、私の担当がこの世界に帰ってきたからだ。
などという言い方をするとちょっと電波だが。
真田佑馬が、ツイッターに現れたのだ。
正直、音楽を携えて戻ってきたことに心はもやもやした。それは私が彼の事務所での最後のユニットにヘイトを抱えていたからだし、彼のお芝居をずっと見たい、そちらの世界に生きていてほしい、と思ったからだ。けれど、そう思った後に声が響く。「芝居なら、まだ彼にフィルターをかけていられるからじゃないのか?」。自作曲であれば、(もちろんフィクションを手掛けるのに長けた人もいるだろうが)そこにはかなりの純度で「彼本人が」透けて手に取れるだろう。それを厭んでいるんだろう?、私が思って願って望んでいた彼とはもう違うかもしれない、けれど芝居ならそこにある彼の声は、彼の姿は、「私が解釈できる」。そうであってほしいから、私は歌う彼をまだ遠ざけているんだろう?と。
私の目の前のマリア像は私の理解と違う声を上げているかもしれないというのに。
今これを書いていて悲鳴を上げそうだ。だって、そうじゃないって誰が言い切れる? ついでにいうと、歌を厭う、ということそのものもしんどい。去年の行ってよかった現場にライブを挙げて歌の力に涙したのも事実だし、彼が在籍中最後に立った舞台は『ダニー・ボーイズ~いつも笑顔で歌を~』だ。歌うことで愛されたい、歌うことで幸せでいたい。そのメッセージに反してしまってここに立っている自分がつらい。
以前のブログで「私の源流はスケバン刑事・麻宮サキで」、なんていう話をしていて、その短いからこそ華のように鮮やかに生きそうして散っていった彼女のような姿を三次元においても求めているのだとしたらしんどいなぁという話をその頃にもしていた。
スケバン刑事には原型とも言える(実際作品自体は同じ時系列にある)『大逃亡』という話があって、サキはその主人公たる少女と生き様がまるで似ているようだ、と言われる場面がある。皮肉にも、彼女の名は、マリアという。

- 作者: 和田慎二
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2016/07/15
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
言うまでもなく、刹那性は三次元コンテンツの専売特許ではありえない。
この点において三次元のアイドルが固有の意義を持ちうるとすれば、刹那の高揚が消費された余韻の「その後」の生と消滅を、アイドルとして生きた身体が引き受けるという重さによってである。
彼は生きている。
私は、これからの彼を自分の思う石型にはめていきはしないだろうか。
そうしないようにありたい。
元気でいてくれる彼を、自分の言葉を届けようとしてくれる彼を、受け止められるようになりたい。
誰かを一心に見つめるということは時に危うさを孕むだろうけども、せめて、その危うさを自覚して、どうにか正しく生きていきたい。いやまぁ正しいって言葉も危ないけどね。
どうにか晴れやかに、真田担シーズン2としてありたいものです。