一度や二度の悲しみじゃなくて

だいたい野澤と真田の話をしています

さもなくば一握の砂を

以前の記事で、阿久悠の詩を引用し「ジャニーズJr.と甲子園は相通ずるものである」という暴論を打ち出したことがある。まあ彼ら自身が、というよりもこちら側が描写するスタンスとして、と言うのが正しいのだと思う。

幸いにも図書館にあったので、先日完全版として編まれた詩集を読むことができた。氏が亡くなる前年までの足掛け27年にも及ぶ連載からなっている。500ページ弱。タウンページくらいでかい。*1

その27年間に及ぶ毎夏の15日間、氏はテレビの前で一日の4試合分の一投一打までを凝視し、その一日の一番心が動いたシーンを詩に残していったのだという。*2

 

僕は当日の注目カード一試合を見て……と依頼した。ところが野球は筋書のないドラマ、どこでいつ、どんなクライマックスが生まれるか判らないからと、阿久さんは全試合をフォローする。*3


野球に特別通じているわけでもない自分であっても、聞いたことのある選手の名前もまじえ、またそうでなかろうと、年をめくり戦歴が重なっていくと、見も知らぬその選手の、高校の、都道府県の感情的な軍記の姿に否応なしに巻き込まれていった。なんていうか、タイムスリップでいっとき触れ合った人物の最期を書物で見届けたような気分。そんな経験ないけど。

 

さて、何故高校野球が好きなのかと云われても、答に窮する。余りに多くの要素があり過ぎるからである。(略)胸を叩きつづけるから、毎年見るし、毎試合詩を感じるのである。それは、どっちが勝ったとか、負けたとかは関係ない。ぼくの問題なのである。
スポーツを競技者の側から書いたものは沢山ある。傑作もある。しかし、スポーツを見る側から書いたものはない。
ぼくは、一球の行方が見る側の胸をどう云う叩き方をするか聞きたいと思っている。


あとがきを読み、そうだなぁ、詩は一貫して「見る側」から書かれている、だからこそ身に覚えがあるような感覚に追われるのだということに気が付いた。またその観戦のスタンスは、「いつどこで戦況/戦列が入れ替わるか分からない」舞台で「自分の担当がどうのしあがるかどう変わるか」(あるいは広く見れば「どこで誰が確変を起こすか」)、すべてが行方の知れない環境に置かれ、その瞬間に「魅せられたい」、居合わせることに「震えたい」一心でいるジャニオタとも同じものがあると言えそうにも思う。(再びの暴論)
あと最後の一文、はてブロ巡りするジャニオタみたいだなって、ちょっと思う…(暴論の重ね乗せ)。

 


数百数十篇もの詩が読まれた中で尚自分の感覚を振らすものを、と抜き出してみると、自分が見たい姿に共通するものは野心、あるいは自尊心であり、また同時にその裏を貫く未成熟さなのかな、と思う。
(なお、以下の引用は一篇の全体ではない)

 

 

汗を流し 砂にまみれ
時に血と涙までもまじえて
ぼくはここへやって来た
何ものにも代え難い月日が
音たてて過ぎて行き
ぼくを小さな戦士として
甲子園へ押しやった

 

甲子園のマウンドに立つ
立つからには憎まれたい
今 この場に立って
さわやかだの
無欲だのといわれたくない

 

やはり ぼくは勝ちに来た
勝ちに来た

 

(「さもなくば一握の砂を」1980年8月9日一回戦 日川(山梨)対南宇和(愛媛))

 

「立つからには憎まれたい」
っ超ーーーーー!!!真田のモノローグに!!!つけたい!!!!!!!!
立つことは憎まれること、と背負っている感じもいい。これぐらい、ガツガツしているといい。舞台も時も、彼らには限られている。

 

 

それを気迫と見るか
平常を失った昂揚と見るか
眼に熱い光を持ち
動作の一つひとつが跳ねる
仙台育英
それを余裕と見るか
劇的な興奮を避けた姿と見るか
トゲ立つところが一つもない
落着いた動きをする
上宮
それが対決する前の両校の
炎と風の印象だった
(略)
コンマ以下の差であろう両校が
片や 夏に吠え
片や 夏に跪き
熱風と草いきれの中で
季節の猛々しい踊りの中で
狂おしいオペラは幕を閉じた

 

(「対決のあと」1989年8月20日準々決勝 仙台育英(宮城)対上宮(大阪))

 

草いきれ!私草いきれって言葉大好きなんですよ!!! こう、夏の草の青臭い湿気、べとりとした汗がはりつく、風が吹くと一抹の冷気が出る感覚のする言葉。

もはや血の滲むような努力なんて、誰もがしているのだ。誰にどう優劣があると言い切れないのも同じだ。全ては預かり知らぬ"誰か"の采配で、一瞬で決まってゆく。

 


その中で、豹変するかのごとく変貌を遂げる少年が出ることもあるだろう。

 

 

よりしなやかに よりしたたかに
勝つための本能を身に備えて
やわらかく しなりながら 君は投げる
剛であろうとするはやりは消え
(略)
もはや 手をさしのべて
可愛いとささやくことを許さない

 

(「愛しの甲子園」1980年8月14日二回戦 横浜(神奈川)対江戸川学園(茨城))

 

この詩の解説では「愛らしいと思えた要素のすべてが、闘争本能の未熟部分であったことがわかるのだ。」と添えられており、今断トツこの言葉を将来贈りたい大賞はうみんちゅである。えっうみんちゅが男になったら超絶かっこよくない?!男すぎて死ぬやつじゃない?!

 


けれど、その自信の中には恐れもあるだろう。
舞台は、いつだって盤石なものではなく、個人の努力を置き去りにする。

 

幸運は吝嗇で
決して気前よくふるまってくれなかった
幸運に出会うためには
待つことは許されない
常に幸運より早く駈けて
巡り合いをつくらなければならないのだ

 

勝敗は気まぐれで
勝利の予感に対して いつもさからう
努力は怠惰で
ぼくらの努力を見落とそうとする
青春の過酷で
時代とひきかえでなければ
充足をくれない

 

(「逃げるなよ蜃気楼」1980年8月20日準決勝 天理(奈良)対横浜(神奈川))

 


舞台は、無慈悲さを曝す。

 

 

甲子園って何でしょうね
と問われたら
そうですね
やっていたことがやれない子と
やったこともないことがやれる子と
少年を二種類に分けることでしょうね
と答える

 

(「大いなる証明」1994年8月11日一回戦 江の川(島根)対砂川北(北北海道))

 


それでも、私たちはそこに立つ彼らを見届けることをやめられないのだ。

 

 

 

なぜと問うなかれ
それぞれが
それぞれの神話と再会するのに
なぜが必要なわけがない
甲子園は鏡であり
人々は同じに見えて全く違う
心が汗をかく祭典を見ている
一億人の祭りに見える人は悲しく
一人の祭りが一億行われている
と 思える人は豊かだ
だから
なぜと問うなかれ*4

 

 

 

舞台の上に居る我が担当たちは、それぞれの覚悟と光を十二分に背負って、重荷を買ってそこに立っている。
そこには、甲子園と違い自動的な"卒業"はない。オートマティックな退場は未練悔恨にもなれど、もしかしたらどこかで理由にもなるかもしれない。「だって、これで終わりなんだから」

 

 

終わりのない道ならば、共に見据えたいと思うのだ。人いきれの中、光に身を焼き立つ、我らが自担の行く先を。

 

 

 

*1:http://www.aqqq.co.jp/koshien/koshien_top.html

99~06年のものはweb上にも残されている

*2:晩年は体調の問題もあり、準決勝、決勝の詩のみとなっている

*3:p.448「甲子園の詩」はこうして生まれた

*4:出典メモするの忘れた…バカ…何回目かの開会式か一回戦の詩でした